人気ブログランキング | 話題のタグを見る

豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)

豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1859418.jpg

住所:豊島区目白3丁目



祭神:お稲荷さんなのでしょうが、詳細はよくわかりませんでした。

境内社:市来嶋神社

由緒:豊島区公式サイト内の「古き坂道と寺社を巡る山吹の里コース」に目白稲荷神社として、以下のように解説がありました。
 元々は学習院構内にありましたが、移転に伴い現在地に遷座。豊坂に面していることから豊坂稲荷とも言われています。また江戸時代、八兵衛という人が仕守りしていたことから、八兵衛稲荷という別名もあります。地元では商売繁盛・合格祈願・家内安全・祈願成就の御社として有名。目白駅を出て左手の階段を下りたところにあります。

 また、「いい東京」というサイトの高田・史跡・文化財紹介では
 江戸時代、学習院校内にあった此花咲耶姫稲荷(八兵衛稲荷)が1908(明治41)年学習院の移転に際し、現在地に移転した。北隣に市杵島神社の祠がある。

と紹介されています。新宿区にも「八兵衛稲荷」があったように記憶していますが関連はあるのでしょうか?


以下、写真および雑感


 山手線目白駅改札を出て左、交番横の階段を降りると、豊坂稲荷神社と呼ばれる所以となった豊坂の下に出ます。
 豊坂下より神社前を望む。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1914330.jpg

 神社前より豊坂の下を見る。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_192037.jpg

 豊坂は神社前を迂回しながらしばらく続き、やがて雑然とした住宅地へ入っていきます。
 坂上より神社横を見る。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1921222.jpg



 神社正面です。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1922476.jpg



 社号碑です。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1923692.jpg

 神社に入ってすぐ左脇にあるこれは掲揚台でしょうか?明治43年(1910年)というと、この地に移転して間もない頃ですね。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1924959.jpg

 百度石です。裏面は文字が読み取りにくい部分もあるのですが、大正2年(1913年)のもののようです。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_193254.jpg

豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1931549.jpg



 社殿に向かって左側に石碑があります。達筆で私には全部読めません。裏を見ると、「明治二己巳年仲春立之」とあります。明治2年仲春(1869年)ならこの神社が移転する前です。一緒に移転してきたのでしょうか?
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1933522.jpg



 社殿前には一対の狐がいます。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1935216.jpg

 写実的な狐です。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_194587.jpg

豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1941856.jpg

 社殿はそれほど大きくありません。作りも質素ですが、きちんと整備されている様子がうかがえます。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1943589.jpg

豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1944815.jpg

豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_19521.jpg

豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1951876.jpg



 神社の横、玉垣と狭い路地一つ挟んだところに市来嶋神社があります。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1953360.jpg

 石で作られたものがあります。なんでしょうね?
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_1955174.jpg

 もとは弁財天を祀っていたものでしょうか?明治以降厳島神社に変わったものは、大抵池や湧水のそばの弁財天の社だったりします。
豊坂稲荷神社 (豊島区目白3丁目)_e0163471_19657.jpg

 この付近は坂の途中で池等があったとは思えないので、もしかすると学習院構内にあったものが、稲荷神社と一緒に移転してきたのでしょうか?
 学習院大学内には、「血洗いの池」と呼ばれる池があり、昔は湧水もあったそうですから、弁天様が祀られていても不自然ではありません。この「血洗いの池」、wikipediaによると、赤穂浪士の1人が「高田馬場の決闘」において叔父の仇を討った血刀を洗ったという伝説が名前のもとになったといわれていますが、これが大正時代の創作だそうで、移転した明治の頃は単なる溜池以上のものではなかったのでしょう。
 いろいろ想像もふくらみますが、いまのところ私の妄想に過ぎません。


写真撮影:平成23年11月24日
by st22 | 2012-01-09 19:06 | 寺社