人気ブログランキング | 話題のタグを見る

穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)

穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19104711.jpg

住所:北区赤羽北1丁目



祭神:稲荷と思われます。

由緒:
郷蔵跡と稲荷社  赤羽北一-六 稲荷社地内
 江戸時代、ここには袋村の郷蔵がありました。郷蔵は年貢米の保管や凶作に備えて穀物を保管しておくための倉庫です。
 嘉永三年(一八五○)八月の村絵図によれば、敷地内には蔵と建物の背後に杉の立木が描かれています。この絵図に関する古文書によれば、これは火事を防ぐための火除の立木であると書かれています。またこのときの村明細帳によれば、郷蔵は「籾稗貯穀囲蔵」と呼ばれ、籾八斗三升一合と稗三十六石八斗五升が貯えられ、このほかに稗四十四石の積立計画が領主の命によって実施されていました。これによって、ここは年貢米の保管というよりは、どちらかというと災害や飢饉の際に、村の人々が飢餓から自分達を守る備荒貯蓄を目的とした郷蔵だったことがわかります。
 現在、ここには大正七年(一九一八)三月に建立された石造の鳥居と一対の狐像があり、「ゴクライナリ」とよばれる稲荷社の社地となっています。「ゴクライナリ」という名称は、郷蔵の「ゴウ」の「ウ」が詰まって発音されたり、あるいは「御蔵」ともいう郷蔵の「御」を「オ」といわずに「ゴ」と言ったりした結果とも考えられます。稲荷社は「守倉」稲荷と称されていた時期もあり、また、現在は「穀蔵」稲荷と称されていますが、これらも「ゴクラ」と読まれており、かつては、ここが郷蔵であったことを示唆しています。
 平成七年三月   東京都北区教育委員会

 境内設置説明板より。北区の歴史と文化財(郷蔵跡と稲荷社)に全文があります。稲荷社というより郷蔵の説明ですね。稲荷社についての詳細は、よくわかりませんでした。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19115524.jpg




以下、写真および雑感


 穀蔵稲荷は、赤羽駅から荒川方面に15分ほど歩いた、環八通りから少し入ったところににあります。社は、稲荷の坂とよばれる坂の下付近にあります。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19151691.jpg


 稲荷の坂の下端には、北区による標柱が立っています。稲荷の坂は、荒川にって作られた低地から星美学園の横を登って武蔵野台地の上に出る坂です。道なりに進むと、諏訪神社へ至ります。
稲荷の坂
 この坂道は、赤羽北一-三・四地先から赤羽台四丁目公園付近まで続きます。道筋としては赤羽根村と岩淵宿の境付近で日光御成道(岩槻街道)と分かれ、袋村を経て小豆沢村へと向かう鎌倉道でもありました。昔は坂を登りきると正面に富士山を望むことができたそうです。坂の名称は特にありませんでしたが、坂の途中にある稲荷社にちなんで稲荷の坂ともよばれるようになりました。

北区の歴史と文化財(稲荷の坂)に全文があります。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_1916738.jpg



 正面から境内を見ると、坂の途中に敷地があるのがよくわかります。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19162160.jpg




 境内に入ってすぐ右側に石造物があります。「小袋庚申堂の石造物群」です。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19163467.jpg


小袋庚申堂の石造物群  北区赤羽北一-六 稲荷社地内
 この地域は、江戸時代には袋村と称され、村内は「大袋」と「小袋」の辻子と呼ばれる二つの地域からなっていました。ここは、小袋という辻子だったので、庚申堂も小袋庚申堂と呼ばれるようになりました。庚申堂には、稲荷社の社殿より遠い方から順に次のような石造物が安置されています。
 弘法大師供養塔
 阿弥陀三尊種子庚申待供養塔 元禄十五年十一月(一七○三)
 阿弥陀三尊種子千日念仏供養塔  寛文八年二月(一六六八)
 庚申待供養青面金剛立像 宝永元年九月(一七○四)
 ここには、庚申信仰についての石造物が二基あります。これらは、人の体のなかに住む三戸という虫が、干支でいう庚申の日の夜に、体内からぬけ出して天帝に悪事を告げ、人の命を縮めてしまうというので、虫が体内から出ないようにと一ヶ所に集まって夜を徹して供養を行った記念に、袋村庚申講中の人々によって建てられたものです。
 弘法大師の供養塔は、真言宗を開いた空海の遠忌を記念して建てられましたが、一部が破損していて造立年代や造立者は詳らかではありません。
 千日念仏の供養塔は、時間や回数をきめて千日間、南無阿弥陀仏という名号を唱えれば浄土に往生できるという信仰儀礼の記念に建立された塔です。袋村を中心とする十六か村の名主や結衆によって建立されていますが、このような複数の村の人々によって建てられた供養塔はあまり例がなく、貴重な文化財といえます。
 これらは昔、現在の赤羽北児童遊園入口付近にの路傍にありましたが、昭和三十年代の前半、現在地に移されました。
 平成七年三月  東京都北区教育委員会

境内設置説明板より。北区の歴史と文化財(小袋庚申堂の石造物群)に説明の全文があります。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_1917322.jpg


 「弘法大師供養塔」です。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19174953.jpg


 「阿弥陀三尊種子庚申待供養塔」です。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_1918459.jpg


 「阿弥陀三尊種子千日念仏供養塔」です。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19182042.jpg


 「庚申待供養青面金剛立像」です。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19183546.jpg




 鳥居に続いて幟旗が並び、その先に社があります。大正七年(1918年)奉納の鳥居は、稲荷社ではあまり見かけない神明鳥居です。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19185273.jpg


 幟旗です。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_1919759.jpg



 社の前には、神使の狐がいます。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19192293.jpg

穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19193317.jpg


 あまり大きくない社は、朱色が少しあせてきています。このような稲荷の社を維持するのは、なかなか大変そうです。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19194793.jpg

穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_1920420.jpg


 小さな規模の稲荷社は屋敷神が由来だったりすることが多いのですが、詳細はわからなかったものの、この稲荷社にはもっと複雑が歴史があるような感じがします。



 境内の様子です。
穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19201889.jpg

穀蔵稲荷 (北区赤羽北1丁目)_e0163471_19203376.jpg




写真撮影:平成24年10月21日
by st22 | 2013-03-12 19:21 | 寺社